きつねのタロット占い
> タロット占い中級講座
> タロットのデッキの構成
.
タロットのデッキの構成
タロット占いで使用する、タロットカードのデッキの構成の解説になります。
タロットカードは、22枚の大アルカナと、56枚の小アルカナから構成されています。
合計78枚を1デッキとするのがタロット占いの基本になります。
個々ではウェイト版やマルセイユ版の基本デッキの構成への解説になります。
一部のタロットでは、デッキの構成がウェイト版などとは変わり、デッキの枚数などが少々変わることもあります。
その様なデッキを使用している場合には、この項目は一つの目安や参考としてとらえていただければ幸いです。
タロットのデッキの構成

大アルカナと小アルカナ
タロットカードのデッキは、大アルカナと小アルカナで構成されています。
また、大アルカナは22枚から構成され、小アルカナは56枚で構成されます。
さらに、小アルカナは、「ワンド」「カップ」「ソード」「ペンタクル」の4つのスートに分かれています。
それぞれが14枚から成り、4つのスートで合計56枚が小アルカナと呼ばれます。
大アルカナは「愚者」「魔術師」~「審判」「世界」と、それぞれに個別の名称があり、タロット占いでは主要な位置づけとなるのと共に、占い結果の解釈では大事なアクセントになります。
小アルカナは「1」~「10」「王」「女王」「騎士」「王子」と、それぞれのスートごとに役割が決まっています。
占い結果の解釈では、それぞれの「スート」「数」or「人物」で意味合いがあり、読み分けることで詳細な結果を導き出すことができます。
占い結果の解釈では、この大アルカナと小アルカナの波を読むことや、偏り具合、色合いやカードの顔色を見ることが重要な要素になります。
大アルカナと小アルカナ

大アルカナの解釈
![]() |
![]() |
![]() |
大アルカナは人生の大事な節目や分岐点を表すとされ、占い結果で展開されたタロットカードの中に出現する場合、そこを重視して読むことが大事になります。
78枚のフルデッキで占う際には、この大アルカナの出現は大事なアクセントになり、何か大きな出来事が起こると暗示されます。
大アルカナの中には、非常に良い意味を持つカードもあれば、非常に悪い意味を持つカードも存在しています。
人生の明暗を分けるような極端な意味合いが多くなるため、大アルカナだけでのタロット占いは、解釈が単調になってしまうことがあります。
また、大アルカナのカードの名前や意味などは、抽象的なものが多くなり、大アルカナだけでのタロット占いは、解釈に悩むことが多くなることもあります。
大アルカナは、小アルカナの56枚のカードと共に占うことで、その意味合いがより強調され、解釈がしやすくなります。
フルデッキになると78枚になり、解釈が難しくなると思われがちですが、実は、フルデッキで占う方が、それぞれのカードの意味が強調され、解釈はしやすくなります。
このように、大アルカナは人生の大事な節目を表すことになり、具体的なイメージを起こせるように個々の意味を見直すようにしてみましょう。
人が生まれて成長し、学習や経験を経て年を老う過程。
人生の中での入学や卒業、出会いや恋愛、結婚や妊娠出産、家族との離別や離婚、就職や退職、リストラや倒産など。
日々の生活からさらに踏み込んだ大きな出来事を表すものとして、個々の意味だけではなく、デッキの背景としてとらえることが大事になります。
大アルカナはタロット占いの花形的な位置づけになっています。
しかし、本当の意味で大アルカナを活用できるようになるには、小アルカナを用いて占うことが必要でもあります。
大アルカナの解釈

小アルカナの解釈
![]() |
![]() |
![]() |
小アルカナは大アルカナとは違い、日々の日常の出来事を表すとされます。
人生の大事な分岐点と言う程の強い意味合いを持つのではなく、日々の人間関係や恋愛関係、問題障害や仕事や金銭を表します。
小アルカナには、良い意味を表すカードもあれば、悪い意味を表すカードもあります。
日々の生活にて良いこともあれば、悪いこともあるように、小アルカナは日々の生活に合わせて解釈することが大事になります。
大アルカナのタロットと合わせて使用することで、人生にとっての大事な事なのか、日々の生活にとっての事柄なのかが明確に表れてきます。
人生全般に影響を表すことになるのか、日々の生活の範囲で収まるのかなどを見分けることができます。
小アルカナは一見地味に思われますが、タロット全般で見る際には、その基盤ともなる大事なカードになります。
それぞれのスートがどのような意味合いや背景を持ち、どのような未来を表しているのかを的確に解釈することが大事になります。
小アルカナの解釈

ワンドの解釈
![]() |
![]() |
![]() |
ワンドのスートは身近な人間関係や環境を表すスートになります。
家族や交友関係、平和な環境や日常などを表しています。
目的地に向けての出発から、目的地に到達するまでの過程を表すスートになります。
ワンドのスートは全般的に安定している意味合いが多くなります。
ワンドのカードが、占い結果に多く展開された場合、全体の状況は安定しているという意味合いが強くなります。
また、身近な人間関係や環境のことを表しているという背景になります。
人の気持ちや状況で見る場合には、親近感があることや好意的であること、友達のような信頼関係が築けることを表します。
家族や兄弟姉妹のような位置づけであることや、穏やかな心持であること、今後の可能性が広がることなどを暗示します。
ワンドのスートは特に悪い意味を持つカードもないため、ワンドが出ればひとまず安心というような背景にもなります。
ワンドの解釈

カップの解釈
![]() |
![]() |
![]() |
カップのスートは恋愛や感情面を表すスートになります。
男女関係や愛情面、恋愛や結婚への動向などを表します。
恋が芽生えるところから、結婚や離婚、再婚や妊娠出産など、恋愛から家庭形成までの過程を表すスートになります。
恋愛や結婚生活、妊娠出産や家族形成などを意味合いにするスートになるため、良いタロットカードもあれば、悪いタロットカードもあります。
平坦な恋愛や結婚生活というのも少なく、山あり谷ありの人生が基本的なものでもあり、その波を表しているのがカップのスートになります。
人の気持ちや状況で見る場合には、良し悪しに関わらず、恋愛目線であることや、男女の関係として認識していることが分かります。
異性として意識しているかどうかは非常に大事な要素になり、改善点なども明確に表れてきます。
カップのスートは人の感情を強く表すため、タロット占いの結果がカップのスートに偏る場合、感情面の起伏などが強く表れていると解釈します。
恋愛以外でも、満足できるのかどうか、楽しめるかどうか、充実するのかどうかなどの視点で判断することが大事になります。
カップの解釈

ソードの解釈
![]() |
![]() |
![]() |
ソードのスートは問題や障害を表すスートになります。
進む道に問題や障害があるのかどうか、道が平坦か険しいのかを表します。
問題が発生し、困難を伴い、全てを失うまでの過程を表す、厳しい意味合いを持つスートになります。
タロット占いでは、どのような質問であっても、ソードのカードが多く出てくる場合、道は困難であることが現れてきます。
展開されたタロットカードにソードのスートが出てくる際には、慎重に解釈することも大事になります。
ソードのスートは問題や障害を表していると共に、困難な状況を解決するための大事な手段になります。
人の気持ちや状況で見る場合には、タロットカードの良し悪しに関わらず、困難な状況であると解釈します。
苦手意識があることや、余り関わりたくないと思っていること、場合によっては嫌いに思っている状況にあると解釈します。
ソードのカードは情報伝達手段を表すとされることもあり、現代では電話やメールのような情報交換の手段を表すと解釈しても問題はあります。
連絡をするのが吉と出るのか凶と出るのか、相手から連絡が来るのかどうかなどの目安にもなります。
ソードの解釈

ペンタクルの解釈
![]() |
![]() |
![]() |
ペンタクルのスートは仕事や金銭を表すスートになります。
職場環境や金銭問題に関しての事柄を表すカードでもあり、良い環境にあるのか、金銭事情に恵まれるのかなどを表します。
全体的に地味な印象の強いスートになりますが、仕事面や金銭面でのタロット占いの結果では重要な意味合いを持ちます。
転職や将来性、金銭面などを占う際には、このペンタクルのタロットカードが多く出てくるほど、多くの可能性を持つことが分かります。
収入が良くなるのか、職場環境が安定なのか、将来性があるのかなどを判断っすることができます。
ペンタクルのカードが多く出てくる場合、タロット占いでは安定した環境と解釈します。
ペンタクルのスートは良い意味のカードもあれば、悪い意味のカードもあります。
良い意味のカードは安定感や将来性を暗示し、悪い意味のカードは不安定さや将来性の無さ、待遇の不遇や金銭面での困難を表します。
人の気持ちや状況で見る場合には、自分にとって利益があるのかどうか、ステータスになるのかどうかなどの打算的な目線で見ていることがあります。
とはいっても、悪いカードでなければ、お金のように大事にしていることや、手放したくないと思っていることなど、ポジティブな解釈も必要になります。
悪いカードであれば、将来性や実益に反していること、残念に思っていることなどが現れてきます。
ペンタクルの解釈

.